墨田区錦糸町の【墨東メディカル整体院】には、
- 何年も続くガチガチの肩こり・首こり
- 薬を飲んでもスッキリしない慢性的な頭痛
- 夜ぐっすり眠れず、朝から疲れが抜けない慢性疲労
- 四十肩・五十肩で腕が上がらない、服の着替えがつらい
- 肩こりだけでなく、腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・ぎっくり腰も抱えている
- 猫背・巻き肩・ストレートネック・姿勢の悪さが気になる
といったお悩みを抱えた方が、両国・本所吾妻橋・菊川エリアからも多く来院されています。
この記事では、四条SHISEI整体院さんの肩こり・頭痛に関するSEOブログの構成を参考にしながら、
- なぜ肩こりや頭痛がなかなか良くならないのか
- その背景にある「姿勢・骨盤の歪み」や「自律神経の乱れ」
- 一般的な整体・マッサージとの決定的な違い
- 墨東メディカル整体院で行う全身矯正による根本ケア
- 実際の改善例と、日常でできるセルフケア・再発予防のポイント
を、墨田区の皆さま向けにわかりやすくアレンジしてお伝えします。
「どこに行っても肩こりと頭痛が良くならない」「年齢だから仕方ないと言われた」…そんな方ほど、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
1-1|この記事でお伝えしたいこと
2-1|地域特性と現代人の生活環境
2-2|放置することで起こるリスク
3-2|一般的な整体・マッサージとの違い
4-1|骨盤の歪みタイプの特徴
4-2|巻き肩・猫背タイプの特徴
5-1|施術の流れとポイント
5-2|全身矯正ステップの解説
10|よくある質問Q&A
1|肩こり・頭痛・慢性疲労に悩む方へ
1-1|この記事でお伝えしたいこと
「肩から首にかけてずっと重い」「頭痛で仕事や家事に集中できない」「寝ても疲れが取れない」――。
こうしたお悩みは、墨田区錦糸町・両国・本所吾妻橋・菊川エリアでも年々増えています。
一時的に楽になるマッサージや薬ではなく、
- なぜ肩こりや頭痛が続いてしまうのか
- どこに歪みや負担がたまっているのか
- どうすれば、再発しにくい体の状態をつくれるのか
という「根本的な部分」を一緒に見直すことが大切です。
墨東メディカル整体院では、肩こりや頭痛だけでなく、
- 腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・ぎっくり腰
- 四十肩・五十肩・股関節痛・膝関節痛
- 変形性股関節症・変形性膝関節症
- 猫背・巻き肩・ストレートネック・姿勢矯正
など、さまざまな慢性症状を「姿勢・骨盤・全身バランス」の視点から総合的にケアしています。
1-2|墨田区錦糸町・両国周辺で多いお悩み
錦糸町・両国・本所吾妻橋・菊川エリアは、オフィスや商業施設、住宅街が混在した地域です。
- パソコン作業やスマホ時間が長いデスクワーカー
- 接客・販売・立ち仕事が多いサービス業の方
- 家事・育児・介護で前かがみが多い主婦の方
- 現場作業や職人仕事で同じ姿勢になりやすい方
こうした環境から、当院には次のような相談が多く寄せられます。
- 肩こりと頭痛がセットになっている
- 首から背中・腰にかけて全体が重だるい
- 猫背・巻き肩が気になり、写真に写る姿勢が嫌になる
- 四十肩・五十肩で腕が上がりにくく、服の着替えがつらい
- 肩こりや頭痛に加え、腰痛や股関節痛、膝関節痛も抱えている
これらは単に「肩だけの問題」ではなく、姿勢や骨盤・全身の歪み、自律神経の乱れが絡み合っていることがほとんどです。
2|肩こり・頭痛が増えている背景
2-1|地域特性と現代人の生活環境
現代の生活では、
- 長時間のデスクワークやリモートワーク
- 通勤や待ち時間のスマホ操作
- テレビや動画視聴で座りっぱなし
といった「同じ姿勢が長く続く」時間が増えています。
この状態が続くと、
- 肩・首・背中の筋肉がガチガチに緊張
- 血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすい
- 猫背・巻き肩・ストレートネックが常態化
し、結果として肩こり・頭痛・眼精疲労・慢性疲労など、さまざまな不調を引き起こします。
さらに、骨盤や股関節・膝関節のバランスが崩れていると、
- 腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア
- 股関節痛・膝関節痛・変形性関節症
などの下半身の症状も加わり、全身の負担が増えてしまいます。
2-2|放置することで起こるリスク
肩こりや頭痛を「よくあること」としてそのままにしておくと、次のような悪循環に陥りやすくなります。
- 筋膜や関節の柔軟性が低下し、「動きが悪い」「疲れがとれない」と感じる
- 睡眠の質が下がり、しっかり寝ても疲労や頭痛が改善しない
- スポーツや趣味のパフォーマンスが落ちる
- 自律神経が乱れ、冷え・めまい・動悸・更年期のトラブルが悪化する
症状そのものよりも、「生活の質が少しずつ下がっていく不安」が大きな問題です。
「年齢のせいだから」とあきらめてしまう前に、体のバランスを見直していくことが将来の予防にもつながります。
3|症状の背景にある「歪み」とは何か
3-1|姿勢・骨盤の歪みと自律神経への影響
墨東メディカル整体院では、肩こりや頭痛のご相談でも、最初に「姿勢評価」と「骨盤・全身バランスのチェック」を行います。
カウンセリングでは、
- 寝ても取れない疲労感やだるさ
- 首・肩・腰・お尻の左右差や違和感
- ふくらはぎや足に無意識に力が入っている感覚
なども詳しくうかがいます。こうした症状の多くは、
- 骨盤の傾きやねじれ
- 背骨のカーブの乱れ
- 猫背・巻き肩・ストレートネック
といった筋肉・筋膜・骨格の「ねじれ=歪み」が積み重なった結果です。
体は、「左の骨盤が下がる→右肩が下がる→首がねじれやすい」といったように、対角線上に負担がかかる構造があります。
- 痛い側だけでなく、反対側もガチガチ
- 首と腰、肩と股関節など、離れた部位で症状がセットになっている
といったケースはとても多く、単に「肩だけを揉む」「頭だけを押す」といった対処では根本改善が難しくなります。
3-2|一般的な整体・マッサージとの違い
一般的な整体やマッサージでは、
- 「肩こり=肩を揉む」
- 「頭痛=首や頭を押す」
といった症状の出ている部分だけへのアプローチが中心になることが少なくありません。
その場では血流が良くなりスッキリした感じがしても、
- 数日で元に戻る
- 通う回数だけが増えていく
といった悩みにつながりやすいのが現実です。
根本から整えるためには、
- なぜその歪みが起こったのか(体の使いグセ・生活背景)
- どの部位がどのように連動して悪さをしているのか(姿勢・骨格の検査)
を客観的に分析することが欠かせません。
墨東メディカル整体院では、体全体を丁寧に評価し、「一見つながりがなさそうな不調」も含めて多角的に捉えながら施術を組み立てていきます。
4|骨盤の歪み・巻き肩・猫背タイプ別の症状
4-1|骨盤の歪みタイプの特徴
骨盤の歪みには、左右の高さの違い・ねじれ・前傾・後傾など、さまざまなタイプがあります。
墨東メディカル整体院でよく見られるのは、次のようなパターンです。
- 左右どちらかの骨盤が下がっている
- 片側のお尻や腰だけに体重が乗るクセがある
- つま先やひざ、足首が無意識に内側・外側へ向いてしまう
- 肩の高さ・首の傾きが左右で違う
これらは、
- 肩こり・腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝関節痛
- 頭痛・めまい・自律神経の乱れ
といった症状を引き起こす大きな要因になります。
「脚を組む」「いつも同じ側で荷物を持つ」「片足重心で立つ」などのクセは、思った以上に体のバランスへ影響しています。
4-2|巻き肩・猫背タイプの特徴
巻き肩や猫背が続くと、
- 慢性的な首・肩・背中のこりや痛み
- 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
- 顔のむくみ・たるみなど見た目の変化
- 集中力の低下・睡眠の質の低下
など、多くの不調に影響します。
特に女性の方からは、
- 写真を撮ると姿勢の悪さが気になる
- 猫背を直そうとして胸を張ると、かえって腰が痛くなる
といったお悩みも多く聞かれます。
多くの場合、原因は「意識の問題」ではなく、骨盤や体幹の深層筋の使い方・バランスの乱れにあります。
5|墨東メディカル整体院の全身矯正による根本ケア
5-1|施術の流れとポイント
墨東メディカル整体院の施術は、肩こり・頭痛だけを見て終わるのではなく、全身のつながりを大切にしています。おおまかな流れは次の通りです。
- カウンセリング・ヒアリング
現在の症状(肩こり・頭痛・腰痛・股関節痛など)や、発症のきっかけ、これまでの治療歴をうかがいます。
仕事・家事・育児・趣味・睡眠状況など、生活背景も含めて整理していきます。 - 姿勢・動きの検査
立った姿勢・座った姿勢・前屈・後屈・ねじり・片脚立ちなどをチェックし、
骨盤・背骨・肩・首・股関節・膝・足首の状態を確認します。 - 全身矯正(足首・骨盤・背骨・肩・首など)
強い痛みを伴わない範囲で、足首・足裏・膝・股関節・骨盤・背骨・肩・首・頭部まで、
筋肉・筋膜・関節のバランスを整えます。 - 四十肩・五十肩・肩こり・頭痛へのポイント施術
痛みが出ている部分には、可動域や負担のかかり方を確認しながら、
肩関節まわり・首周り・頭部への細やかな調整を行います。 - セルフケア・日常生活のアドバイス
お一人お一人の生活スタイルに合わせたストレッチや姿勢のコツ、
睡眠や水分・疲労回復のポイントなどをお伝えします。
5-2|全身矯正ステップの解説
当院の全身矯正は、次のような考え方で組み立てています。
| 施術ステップ | 主な部位 | 目的・ポイント |
|---|---|---|
| カウンセリング・検査 | 姿勢・筋力・生活習慣 | 肩こり・頭痛・腰痛などの根本原因を可視化し、体の使い方のクセを把握 |
| 足首&足裏の調整 | 足部・ふくらはぎ | 全身の土台を整え、力み・冷え・むくみの改善を目指す |
| 骨盤矯正 | 骨盤・お尻・腰周り | 左右差や前後傾を整え、腰痛・股関節痛・膝関節痛の負担を軽減 |
| 背骨の調整 | 胸椎・腰椎・頸椎 | 猫背・反り腰・ストレートネックを整え、肩こり・頭痛・自律神経をケア |
| 巻き肩・肩関節の調整 | 肩関節・肩甲骨・胸まわり | 呼吸を深くし、肩こり・四十肩・五十肩の可動域を改善 |
| 頭部・首周りの調整 | 頭部・首筋 | 頭痛・めまい・睡眠の質・自律神経の乱れにアプローチ |
このように、「肩こりだから肩だけ」ではなく、「全身の連動」を踏まえた施術を行うことで、症状の根本改善と持続力の両方を目指します。
6|実際の改善例(ケーススタディ)
ケース1:デスクワークによる頭痛と肩こりがつらい30代女性
錦糸町エリアで事務職をされている30代女性。
「毎日夕方になると頭が重くなり、首と肩が鉄板のよう」「市販の頭痛薬が手放せない」というお悩みで来院されました。
検査の結果、
- 猫背・巻き肩・ストレートネック
- 骨盤の後傾と片側重心
- ふくらはぎ〜足首の緊張と冷え
が見られました。
全身矯正とセルフストレッチ、座り方・モニター位置のアドバイスを続けたところ、
- 「頭痛の回数が明らかに減った」
- 「仕事終わりの肩の重さが以前より軽くなった」
といった変化を実感されています。
ケース2:抱っこや家事で悪化する腰痛・肩こりの40代女性
両国〜本所吾妻橋エリアにお住まいの40代女性。
小さなお子さんの抱っこや家事で、
- 「毎日腰がガチガチに固まる」
- 「右肩だけつらくて服が着づらい」
という状態でした。
骨盤の左右差・足首のねじれ・猫背傾向が強く、四十肩の手前のような状態でしたが、
全身矯正と肩・胸まわりの調整をくり返すことで、
- 「抱っこのあとの腰の痛みがかなり軽くなった」
- 「肩も動かしやすくなり、姿勢を無理に意識しなくてもラクに立てるようになった」
とお話しくださいました。
ケース3:趣味のダンスで動きの悪さを感じていた30代女性
菊川エリア在住の30代女性。
趣味のダンスで「動きのキレが落ちた」「柔軟性が戻らない」と感じ、来院されました。
検査では、
- 足首〜ふくらはぎの固さ
- 骨盤と肩のねじれ
- 首・背中の緊張と猫背傾向
が見られ、全身矯正とセルフケアを続けた結果、
- 「しなやかに動ける感覚が戻ってきた」
- 「怪我への不安も減り、思い切り動けるようになった」
といった変化がありました。
7|一般的な整体・マッサージでの失敗例と注意点
7-1|対症療法に頼ると再発リスクが高まる理由
当院には、次のような経験をされた方が多く来院されています。
- 「その場では楽になるが、数日で元に戻るマッサージに通っていた」
- 「症状の説明はほとんどなく、痛いところだけを揉まれて終わりだった」
- 「強く押されてその場はスッキリするが、翌日から余計につらくなった」
これらに共通しているのは、
- 原因分析が十分に行われていない
- 姿勢や骨盤・全身バランスの評価がない
- セルフケアや生活習慣のアドバイスがない
という点です。
一時的な刺激だけでは、筋膜や関節・神経への働きかけが足りず、
結果として再発リスクや慢性化リスクを高めてしまうことにもつながります。
8|施術の持続力を高める日常ケアと再発予防
8-1|「整体に来た日だけ楽」にしないために
「整体に行った日は楽だけど、しばらくすると戻ってしまう」――。
この原因の多くは、
- 同じ姿勢・動き方のクセが続いている
- 筋力や柔軟性が不足している
- 睡眠や休息が十分に取れていない
といった日常生活側の要因にあります。
墨東メディカル整体院では、
- 自宅でできる簡単なストレッチ
- 椅子の座り方・立ち上がり方・荷物の持ち方
- 寝方・枕やマットレスの選び方のポイント
- 水分・栄養・休息のとり方
なども含めて、再発予防まで見据えたサポートを行っています。
9|専門家としてお伝えしたい本音とアドバイス
9-1|「つらさの奥にある背景」まで一緒に見ていきましょう
施術者として日々感じるのは、
肩こりや頭痛・四十肩・五十肩といった症状の裏には、
- 長年の生活習慣・体の使い方
- 仕事や家事・育児・介護などの負担
- 睡眠やストレス、自律神経の乱れ
といった「背景」が必ずと言っていいほど存在している、ということです。
墨東メディカル整体院では、
- 症状だけでなく、生活背景までじっくりお聞きすること
- 小さな違和感や不安も遠慮なく話していただける関係づくり
- 「早く治したい」というお気持ちに寄り添いながら、無理のないペースで一緒に改善していくこと
を大切にしています。
「整体は初めて」「本当に良くなるのか不安」という方も多いですが、
疑問や不安を一つひとつ解消しながら、体だけでなく気持ちも軽くなっていただけたらと考えています。
10|よくある質問Q&A
Q1. どんな方が通っていますか?
A. 墨田区錦糸町・両国・本所吾妻橋・菊川エリアにお住まい・お勤めの30〜70代の方が多いです。
肩こり・頭痛・四十肩・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝関節痛・猫背・姿勢矯正など、慢性症状のお悩みで来院されています。
Q2. 骨盤矯正や全身矯正は痛いですか?
A. 強い痛みを伴うような施術は行っていません。
お一人お一人の状態に合わせて、できるだけ身体に負担の少ない方法で行います。
不安がある場合は事前に遠慮なくお知らせください。
Q3. 一回で良くなりますか?
A. 初回から「軽さ」や「動かしやすさ」を感じる方は多いですが、
長年続く肩こり・頭痛・四十肩・五十肩などは、一定期間の継続的なケアが必要になることが多いです。
カウンセリング時におおよその目安を一緒に確認していきます。
Q4. どれくらいのペースで通えば良いですか?
A. 目安として、最初の1〜2か月は週1回、その後は状態に応じて間隔を空けていくケースが多いです。
お仕事やご家庭の事情も踏まえて、無理のないペースを相談しながら決めていきます。
Q5. 妊娠中や産後でも通えますか?
A. 産後の骨盤ケアは多くの方が受けられています。妊娠中の方はお身体の状態を見ながら、安全な範囲で対応可能な場合もありますので、事前にご相談ください。
11|今日からできるセルフチェック&セルフケア
11-1|簡単セルフチェック
次の項目にどれくらい当てはまるか、チェックしてみてください。
- 立っているとき、つま先が真っ直ぐ前を向いていない
- 座ったとき、お尻や腰の左右どちらかに体重が偏る
- 首・肩・背中のどちらか片側だけがいつも重い
- 朝起きたときから頭が重い・首や肩がこっている
- 写真に写った自分の姿勢(猫背・巻き肩・頭の位置)が気になる
当てはまる項目が多いほど、体の歪みや慢性的な疲労が蓄積しているサインといえます。
11-2|自宅でできる簡単セルフケア
- 就寝前の首・肩・胸まわりストレッチ
ゆっくりと首を左右に倒したり、肩を前後に回したり、胸を開くストレッチを行ってから眠ることで、筋肉のこわばりが和らぎやすくなります。 - 胸を開く深呼吸
椅子に座り、両手をお尻の後ろで軽く組み、胸を開いて鼻からゆっくり息を吸い、口から吐き出します。5回ほど繰り返してみましょう。 - お風呂上がりの肩甲骨&股関節まわし
湯上がりに肩甲骨と股関節を大きく回すことで、血流が良くなり、肩こり・腰痛・股関節痛・膝関節痛の予防にもつながります。 - こまめな水分補給
筋肉や血流の状態を整えるためにも、水分をこまめに摂ることが大切です。カフェインや糖分の多い飲み物ばかりにならないよう注意しましょう。
無理のない範囲で続けてみて、「それでもつらい」「自分では限界を感じる」という場合は、専門家の手を借りるタイミングかもしれません。
12|まとめ|肩こり・頭痛を一人で抱え込まないために
四十肩・五十肩・肩こり・頭痛・慢性疲労は、
- 姿勢・骨盤・全身のバランスの崩れ
- 長年の体の使い方のクセ
- 睡眠不足やストレス、自律神経の乱れ
といった要素が重なり合って生まれます。
「年齢のせい」「体質だから」とあきらめてしまう前に、できることはたくさんあります。
墨田区錦糸町の【墨東メディカル整体院】では、
- 丁寧なカウンセリングと姿勢・骨盤のチェック
- 全身矯正による根本ケア
- 日常生活に合わせたセルフケア・再発予防のアドバイス
を通して、「その場しのぎではない、根本改善」を一緒に目指していきます。
両国・本所吾妻橋・錦糸町・菊川エリアで、
肩こり・頭痛・四十肩・五十肩・腰痛・股関節痛・膝関節痛・猫背・姿勢矯正などのお悩みをお持ちの方は、
どうぞ一人で抱え込まず、いつでもお気軽にご相談ください。

