「しっかり寝たはずなのに、朝から体が重い…」
「常に首や肩がこっていて、仕事に集中できない…」
「腰痛や坐骨神経痛が心配で、思い切り動けない…」
墨田区菊川と本所吾妻橋の間にある【墨東メディカル整体院】には、
- 慢性的な首肩こり・腰痛・頭痛が続いている
- 猫背・巻き肩・ストレートネックなど姿勢の乱れが気になる
- 坐骨神経痛やヘルニア、ぎっくり腰を繰り返して不安
- 股関節痛・膝関節痛・変形性股関節症・変形性膝関節症が心配
- 「疲れやすさ」「だるさ」が当たり前になってしまっている
といったお悩みを抱えた方が、両国・錦糸町・本所吾妻橋・菊川エリアから多く来院されています。
この記事では、四条SHISEI整体院さんの体験談スタイルの記事構成を参考にしつつ、
実際に当院に多い「寝ても疲れが取れない・首肩こり・腰痛と姿勢の問題」をテーマに、
- ご来院のきっかけ
- 初回カウンセリング・姿勢や骨盤のチェック内容
- 整体施術(姿勢矯正・骨盤矯正)の流れ
- 数回の施術で感じた変化
- セルフケアや通院ペースの目安
を、「一人の体験ストーリー」として分かりやすくまとめました。
整体院探しで迷っている方や、セルフケアだけでは限界を感じている方の参考になれば嬉しく思います。
1|こんなお悩みはありませんか?
1-1|「寝ても疲れが取れない」チェックリスト
まずは、次の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみてください。
- 朝起きた瞬間から、首や肩が重だるい
- 夕方になると、肩こり・頭痛・目の疲れで仕事に集中できない
- 腰痛やお尻の重さ、坐骨神経痛のような違和感がある
- 猫背や巻き肩、ストレートネックを自覚している
- 長時間座っていると、腰や股関節・膝関節がつらい
- 「姿勢を良くしよう」と思っても、すぐに疲れて続かない
3つ以上当てはまる方は、
姿勢・骨盤・全身バランスの乱れが、首肩こり・腰痛・慢性疲労に関わっている可能性が高いといえます。
2|首肩こり・腰痛・姿勢の関係とは?
2-1|猫背・巻き肩・ストレートネックと慢性疲労
姿勢が崩れると、体のさまざまな部分に負担がかかります。
- 猫背:背中が丸まり、肺や横隔膜が圧迫されて呼吸が浅くなる
- 巻き肩:肩が内側に入り、肩甲骨が固まりやすくなる
- ストレートネック:頭の位置が前に出て、首〜肩の筋肉が常に頑張り続ける
この状態が続くと、
- 常に首肩まわりが緊張している
- 血流が悪くなり、老廃物がたまりやすい
- 頭痛・目の疲れ・めまい・自律神経の乱れ
といった不調に加え、
- 腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・ぎっくり腰
- 股関節痛・膝関節痛・変形性関節症
などにもつながっていきます。
つまり、首肩こり・腰痛・慢性疲労は「別々の症状」ではなく、姿勢の乱れという共通の土台から生まれていることが多いのです。
3|ご来院のきっかけ(30代デスクワーカーの例)
3-1|どんな日常から不調が生まれていたのか
今回のモデルケースは、墨田区在住・30代のデスクワーカーの方です。
在宅勤務とオフィスワークが半々くらいの生活をされていました。
主なご相談内容は、
- ここ数年、常に首肩こりと腰痛がある
- 休日にたくさん寝ても疲れが抜けない
- 猫背・巻き肩・ストレートネックを指摘されたことがある
- 最近、股関節や膝にも違和感が出てきて不安
というものでした。
お話を伺うと、
- 1日8〜10時間のパソコン作業
- 気づくと足を組んで座っている
- スマホを見るときに、顔だけ前に突き出している
- 運動はほぼしていない
といった生活背景があり、
「このまま年齢を重ねると、坐骨神経痛や変形性股関節症・変形性膝関節症になるのでは…」という不安も強く感じておられました。
4|初回カウンセリングと姿勢・骨盤チェック
4-1|ヒアリングで確認したポイント
墨東メディカル整体院では、初回はカウンセリングの時間をしっかり取り、
- いつ頃から首肩こり・腰痛・疲労感が気になり始めたか
- 一日の中で一番つらいタイミング(朝・昼・夜)
- 過去のぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の有無
- 股関節痛・膝関節痛・変形性関節症の不安の有無
などを丁寧にお伺いします。
そのうえで、
- 立位姿勢(正面・横・後ろ)
- 首・肩・背中・腰の動き(前屈・後屈・左右のねじり)
- 骨盤の傾き・ねじれ・左右差
- 股関節・膝関節・足首の動きと重心のかかり方
をチェックし、
姿勢・骨盤・筋肉・関節がどのようにバランスを崩しているかを確認していきます。
5|検査で分かった体のクセと問題点
5-1|首肩こり・腰痛・股関節に共通するパターン
この方の検査結果では、次のような特徴が見られました。
- 骨盤がやや後傾し、腰のカーブが少ない
- 背中が丸まり、猫背気味になっている
- 肩が内側に入り、巻き肩+ストレートネック傾向
- 片側に体重をかけるクセがあり、股関節・膝関節の左右差がある
このようなバランスだと、
- 首〜肩の筋肉が常に緊張し、肩こり・頭痛が出やすい
- 腰椎(腰の骨)まわりの筋肉がうまく働かず、腰痛やぎっくり腰のリスクが高まる
- 股関節・膝関節に偏った負担がかかり、将来的な変形性股関節症・変形性膝関節症が不安
といった問題が起こりやすくなります。
「首肩こり」「腰痛」「疲れやすさ」「股関節や膝の違和感」はバラバラの症状に見えますが、
根本には「姿勢・骨盤バランスの乱れ」という共通の土台がありました。
6|墨東メディカル整体院で行った整体プラン
6-1|姿勢矯正・骨盤矯正・筋膜アプローチの内容
検査結果をふまえ、当院では次のような整体プランをご提案しました。
- 骨盤矯正:後傾気味の骨盤を整え、腰椎のカーブを適切な状態に近づける
- 姿勢矯正:猫背・巻き肩・ストレートネックをケアし、首肩まわりの負担を軽減
- 筋膜リリース:首・肩・背中・腰の筋膜のねじれを整え、動きやすさを回復
- 股関節・膝関節の調整:変形性股関節症・変形性膝関節症の予防も意識しながら、可動域と荷重バランスを整える
- 足首〜足裏のバランス調整:立ち方・歩き方を整え、坐骨神経痛のリスクを軽減
施術は、強く押しつぶすようなものではなく、
筋肉・筋膜・関節の動きを確認しながら、「心地よく伸びている感覚」「呼吸がしやすくなる感覚」を大切に進めていきます。
7|数回の整体で感じた変化
週1回のペースで数回通っていただいた結果、次のような変化が見られました。
- 「朝起きたときの首肩の重さがだいぶ軽くなった」
- 「仕事終わりの腰痛が以前より和らいだ」
- 「呼吸が深くなり、眠りの質が少し良くなった気がする」
- 「猫背が少しずつマシになり、胸を張りやすくなった」
姿勢写真をビフォーアフターで比べると、
- 頭の位置が身体の中心に近づいた
- 背中の丸まりがやわらぎ、立ち姿がスッと伸びて見える
- 骨盤の傾きが整い、股関節・膝への負担が軽くなっている
といった変化も確認できました。
もちろん、年単位で積み重なった姿勢・筋肉のクセは、
「1〜2回で完全にリセット」されるわけではありません。
しかし、数回の整体で「変化」が見え始めると、
「このまま整えていけば良くなりそうだ」という希望やモチベーションにもつながります。
8|よくある似たお悩みケース
墨東メディカル整体院には、今回のケースに近いご相談が多数寄せられています。
ケース1:テレワーク中心になってから腰痛と頭痛が悪化した40代男性
- 症状:腰痛・首肩こり・頭痛・猫背
- アプローチ:骨盤矯正+姿勢矯正+デスク環境のアドバイス
- 経過:「オンライン会議のあとでも頭痛が出にくくなった」「腰痛で立ち上がるのがつらい日が減った」との声
ケース2:育児・家事で慢性疲労と肩こり・腰痛が続く30代女性
- 症状:首肩こり・腰痛・股関節痛・膝関節痛
- アプローチ:骨盤矯正+股関節・膝関節の調整+抱っこ・家事動作の指導
- 経過:「動き方を意識するようになってから、疲れ方が変わった」「抱っこのあとの腰の重さがマシになった」との声
ケース3:立ち仕事でふくらはぎの張りと腰痛・肩こりを抱える50代女性
- 症状:腰痛・肩こり・ふくらはぎの張り・慢性疲労
- アプローチ:足首〜足裏の調整+骨盤矯正+姿勢矯正
- 経過:「仕事終わりの足のだるさが軽くなった」「腰痛を気にせず動ける時間が増えた」との声
9|通院ペースと「卒業」までのイメージ
慢性の首肩こり・腰痛・疲労感は、
長年の姿勢や筋肉のクセから生まれているため、一定期間の継続ケアがとても重要です。
- 最初の1〜2か月:週1回を目安に、姿勢・骨盤・筋肉のバランスを集中的に整える
- 症状が落ち着いてきたら:2〜3週間に1回へ間隔を空け、良い状態を体に覚えさせる
- その後:月1回程度のメンテナンスで、再発予防や仕事・趣味のパフォーマンスアップをサポート
「一生通い続けなければいけない整体」ではなく、
「自分の体を自分で守れるようになるまでの伴走役」というイメージで通っていただければと思います。
10|整体に頼りきりにしないためのセルフケア
整体の効果を長持ちさせるには、日常の小さな習慣を変えていくことが欠かせません。
- 1時間に1回は立ち上がる:肩回し・背伸び・軽いスクワットで血流をリセット
- 足を組まない座り方:骨盤を立てて座り、両足を床につける習慣をつける
- スマホの位置を上げる:顔を下げず、目線と同じくらいに上げて見る
- 就寝前の首肩ストレッチ:首をゆっくり左右に倒し、肩を回してから眠る
- 股関節・膝まわりのストレッチ:脚の付け根や太もも前後を軽く伸ばし、股関節痛・膝関節痛の予防に
ハードな運動よりも、
「これなら毎日できる」というレベルのセルフケアをコツコツ続けることが、結果的に大きな差につながります。
11|よくある質問Q&A
Q1:寝ても疲れが取れないのは整体で良くなりますか?
A:すべてが整体だけで解決するわけではありませんが、
姿勢や骨盤・筋肉のバランスを整えることで、
呼吸・血流・自律神経の状態が整いやすくなり、疲労感の軽減に役立つケースは多くあります。
Q2:どのくらい通えば良くなりますか?
A:症状の期間や生活環境によって異なりますが、
目安としては「最初の1〜2か月は週1回、その後は2〜3週間に1回」が多いパターンです。
初回のカウンセリングで、おおよそのプランをご説明します。
Q3:腰痛や坐骨神経痛、ヘルニアがあっても大丈夫ですか?
A:腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・ぎっくり腰など、
運動器の慢性症状のご相談も多くいただいています。
状態によっては医療機関の受診をおすすめする場合もありますので、まずは一度ご相談ください。
Q4:股関節痛や膝関節痛、変形性関節症にも対応していますか?
A:変形性股関節症・変形性膝関節症の「進行を止める」ことはできませんが、
周囲の筋肉・関節の動きを整えることで、
「動きやすさ」や「痛みの軽減」を目指すことは可能です。状態を見ながら無理のない範囲で施術します。
12|まとめと担当者からのメッセージ
首肩こり・腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝関節痛、そして「寝ても疲れが取れない」という慢性的な疲労感は、
- 猫背・巻き肩・ストレートネックなどの姿勢の乱れ
- 骨盤の傾きや左右差
- 筋肉・筋膜・関節のアンバランス
といった土台から生まれていることが多くあります。
「年齢のせいだから」「仕事柄仕方ないから」とガマンしてしまう前に、
一度、自分の姿勢や骨盤・全身バランスを客観的に見直してみることをおすすめします。
墨田区の【墨東メディカル整体院】では、
- 丁寧なカウンセリングと姿勢・骨盤チェック
- 腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・ぎっくり腰、股関節痛・膝関節痛にも対応した全身整体
- 猫背・巻き肩・ストレートネックなどの姿勢矯正
- 日常で続けやすいセルフケアや再発予防アドバイス
を通して、「今のつらさ」と「これからの不安」の両方に寄り添うサポートを行っています。
両国・錦糸町・本所吾妻橋・菊川エリアで、
慢性的な不調にお悩みの方は、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。
13|ご予約・お問い合わせのご案内
ご予約・お問い合わせは、
- お電話
- LINE
- ホームページの予約フォーム
から受け付けております。
「自分の症状でも整体の対象になるか知りたい」
「まずは話だけ聞いてみたい」という方も歓迎です。
墨田区菊川・本所吾妻橋・両国・錦糸町周辺で、
首肩こり・腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝関節痛・猫背・巻き肩・ストレートネック・姿勢矯正などでお悩みの方は、
ぜひ一度、【墨東メディカル整体院】へご相談ください。

