今回は整体の平均金額や値段の違い、選ぶ基準などを解説していきます。
※この投稿は、投稿作成時のAIによる調査データに基づいています。
※私の主観や考えが含まれる解説になります。
【整体費用の平均額】全国&東京23区の目安
施術時間 | 全国平均(自費整体) | 東京23区内(墨田区含む) |
30分 | 3,000~4,500円 | 3,500~5,000円 |
60分 | 5,000~7,500円 | 6,000~8,500円 |
※保険適用外(自由診療)の価格帯です。
※「リラクゼーション系」より「症状改善(治療)・矯正系」のほうがやや高めの傾向あり。
整体の地域による価格の違い
- 地方(東北・九州など):60分5,000円前後が主流
- 東京23区(新宿・渋谷など):60分7,000円前後が一般的
- 墨田区・両国周辺:60分6,000〜7,500円が多く使われています。
※保険適用外(自由診療)の価格帯です。
※「リラクゼーション系」より「症状改善(治療)・矯正系」のほうがやや高めの傾向あり。
整体の値段の差はどう違うのか?
先ほど少し書きましたが一般的には同じ時間でも、
リラクゼーション系より症状改善系のほうが金額は高く設定されることが多いです。
一番大きな差は
・資格を持っているかどうか?
・保険が使えるかどうか?
・目的がリラックスか症状を改善したいかどうか?
大別するとこの3つだと思います。
資格を持っているかどうか?
まず前提として「整体」は資格が必要ありません。
過去に裁判で
『人体に危害を与えず、保健衛生上何らの影響も与えないような医業類似行為を業とすることは、職業選択の自由の範囲内である』
という判決があったことから黙認されているという話からだそうです。
ただあんま指圧マッサージ師(国家資格)は名称独占というものがあり、マッサージという名前はあんま指圧マッサージ師しか使用ができません。
ですのでリラクゼ-ション、もみほぐし、リフレクソロジーなどは基本無資格です。
民間資格で権威の高いとされるものがないのが実情です。
整体師になる国家資格はありませんが、身体の勉強をして取得することから
柔道整復師、鍼灸師、あんま指圧マッサージ師、理学療法士などの国家資格を持っている人が解剖学や運動学、生理学などを学んで試験を突破しているので比較的安心です。
資格を持っているほうが専門性がある分が値段が高く、
無資格なほうが人件費が安い分安価です。
保険が使えるかどうか?(保険請求分少し安い所も)
類似業種で【接骨院・整骨院】があります。
接骨院・整骨院は健康保険、労災、自賠責などの扱いが可能です。
ですが、【骨折・捻挫・打撲・脱臼・挫傷】の5種類に限定されていて
慢性疾患(慢性腰痛・慢性肩こり疲労困憊、頭痛、自律神経失調症などなど)や骨盤矯正、肩甲骨はがし、姿勢矯正などは保険適用外で、これらを保険で行うことは違法です。
ですが中には保険を請求しつつ+自費メニューを足して保険請求分少し割引にしているところがあります。
なので
保険で請求している分安価、整体は自費で施術している分値段が高め
でも最近は保険請求しているのに値段が変わらないよくわからないところもあります。
※注意:慢性疾患でかかっているにもかかわらず、
保険証を求められるところはまず間違いなく違法請求をしています。
(この辺のお話はまた別記事でを作りたいと思います。)
※また今回は割愛しますが医師の同意があれば鍼灸も特定疾患において健康保険が適用できます。
目的がリラックスか症状を改善したいかどうか?
リラクゼーションは無資格でもできますしメニューが決まっているのでスタッフ教育が容易なため比較的安価です。
逆に症状改善系は知識・技術・経験が必要でちゃんと施術ができるようになるまでに時間がかかる分比較的高価です。
整体はどう選んだらよいの?
①整体の目的で選ぶ
整体にはいろいろな整体があります。
リラクゼーション的なマッサージや、ヘッドスパ、オイルマッサージ、肩甲骨はがし、タイ古式、中国式、台湾式。
美容整体系の小顔や骨盤矯正、ダイエット、産前産後、マタニティ整体
症状改善系の整体、接骨院、整骨院などやハイボルテージや超音波、EMSなどの機械。
ご自身がどんな結果を得たいのかを考えてから探すのが第一です。
ここでミスマッチがあると間違いなく失敗します。
美容整体に行って腰痛が治らないとか
症状改善整体に行ってリラックスできなかったとか
お門違いな事にならないように自分の得たい結果に合った場所を選びましょう。
②整体の値段で選ぶ
値段が質と必ずしも釣り合っているかは別なのですが
基本的には安ければ無資格者や素人に近く、
値段が高ければ有資格者が多いですし高くても存続できているというある程度の質が担保できています。
安ければ大衆的で、高ければ専門的なのは整体でもハンバーガーでも同じです。
例として60分2,980のほ〇しの達人などは以前求人サイトに未経験者歓迎と書いてありました。
どう考えても経験者の方が歓迎なので、私もびっくりしました。
ただ高ければ必ずしも良いというわけでもないので
ある程度の目安として値段も確認しましょう。
③整体の場所で選ぶ
目的にもよりますが、症状改善なら週に1回、メンテナンスなら月1~2回など通わないといけません。
遠い所や行きずらい所はほぼいかなくなるので通いやすい場所を選ぶ方が良いでしょう。
④個人店の整体か多店舗展開している整体かで選ぶ?
代表がセミナーやってるとか、治療を教えていますとか、YouTubeで人気とかで多店舗展開しているところは注意が必要です。
整体は施術者の知恵と経験と技術にかなり左右されます。
代表がどんなにすごくても代表にやってもらわなければほぼ意味がありません。
多店舗展開するとおいしくなくなるラーメン屋のようなもので
多店舗展開しているところは専門性が薄まることが多いです。
これは私が実際に勤めた
整骨院グループ
大手コンサルをやっている整体院
そこに学びに来る先生方とお話しした経験上
ほぼほぼ間違いないです。
これは求人や教育などの難しい問題があるからですし、
手の感覚的なものを伝えるのはとても難しいからです。
そして「再現性がある」というものも
かなり手技に差が出ます。
自画自賛のようで気が引けますが
個人店の方が担当が変わらず、同じ水中の施術が毎回受けられるのでお勧めです。
整体結論とまとめ(整体の値段の差)
安い整体:専門性が薄く資格がないほうが人件費が安い分値段が安い
高い整体:症状を改善を目的とする専門性の必要な整体の方が国家資格持ちが多く人件費が高い分値段が高い
です。
つまりあなたの通う目的によって通いやすい価格帯が違います。
同じ寿司でも時価の高い銀座のすし屋に行くのか?
100円の回転寿司で良いのか?
これはどの業界でも一緒かなと思います。
一番間違いないのは行く前に電話やLINEで聞くことです
墨東メディカル整体院で相談してみる
墨東メディカル整体院は東京都墨田区の錦糸町・両国・菊川エリアにある整体院です。
総武線・都営大江戸線・横須賀線・半蔵門線などをお使いの方はぜひ一度ご相談ください。


初回限定体験施術キャンペーン
4月30日までに
\ご予約の方に限り/

初回 じっくりカウンセリング+検査+説明+整体施術
(安心して相談や質問できるように全体で90分~120分)
2回目以降 60分(受付、施術や説明込み)
2回セットで 2,980円
(通常 1回 8,500円×2回=17,000円)
予約多数のため先着順で、
予約枠が埋まり次第終了
とさせていただきます。
※真剣にお身体と向き合いたい方の
ためのキャンペーンです。
※健康保険の取り扱いはしておりません。
ご予約の方はLINE公式アカウント、もしくはお電話で
「ホームページを見たのですが…」
とお伝えください。
※施術中は電話に出られませんので留守番電話にメッセージをお残しください。
※LINEでのお問い合わせのほうがご連絡がつきやすいので下記を合わせてご利用ください。
受付時間
月~日:9:00~20:00 最終受付(19:00)
定休日:不定休
(前日までに患者様のご予約の無い所を半日、もしくは全日休診日にあてております。)
LINEもしくはお電話でお問い合わせください。
その他(祝祭日、年末年始)
※最終受付は初診の方は18:00、2回目以降の方は19:00。
初診の方は1時間半から2時間、2回目以降は1時間ほど
アクセス

駐輪スペースのご案内


住所
〒130-0014
東京都墨田区亀沢3丁目12−1 菅民ビル 401
電車でお越しの方
JR総武線錦糸町駅より徒歩13分
都営大江戸線両国駅より徒歩9分
お車でお越しの方
当院専用の駐車場はございませんので、近隣のパーキングをご利用ください。